![]() Main bearing device for motor of bent axis type axial piston pump
专利摘要:
公开号:WO1989011593A1 申请号:PCT/JP1989/000502 申请日:1989-05-19 公开日:1989-11-30 发明作者:Takeo Arimoto;Takashi Ogata;Kazuyoshi Nagahara 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho;Ntn Toyo Bearing Co., Ltd.; IPC主号:F16C41-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 斜軸型 ビ ス ト ン ポ ン プ · モ ー タ の主軸受装置 [0003] 発明 の技術分野 [0004] 本発明 は、 斜軸型 ビス ト ン ポ ン プ ♦ モ ー タ の主軸をハ ウ ジ ン グに 回転可能に支承す る 主軸受装置に関す る 。 [0005] 発明の背景技術 [0006] 従来一般に斜軸型 ピス ト ン ポ ン プ ♦ モ ー タ は、 例えば 第 1 図 に示すよ う に、 ハ ウ ジ ン グ 1 に 軸 2 を主軸受装置 3 で回転可能に支承す る と 共に、 該軸 2 と 所定角度 0 を な す シ リ ン ダブ ロ ッ ク 4 の支軸 5 を軸 2 に揺動 自 在 に連 結 し 、 前記 ブ ロ ッ ク 4 の シ リ ン ダ孔 6 内 に 嵌挿 し た ビ ス 卜 ン 7 を軸 2 に揺動 自在 に連結 し てあ る 。 [0007] か 力、 る 斜軸型 ビ ス ト ン ポ ン プ · モ ー タ で あ る と 、 ビ ス ト ン 7 は軸 2 の軸心よ り 外周側にずれた位置で軸 2 に連 結 さ れて い る と 共に、 ピ ス ト ン 7 はま由 2 の軸心 と 傾斜 し て い る ので、 シ リ ン ダ孔 6 内の 油圧力で ビ ス ト ン 7 は矢 印方向 の力 F j で軸 2 に押 し つ け ら れ る た め、 軸 2 に は ス ラ ス ト 荷重お よ びラ ジ ア ル荷重が作用す る 。 [0008] こ の た め に、 主軸受装置 3 は円錐 コ ロ 型の第 1 、 第 2 軸受 8 , 9 を タ ン デム に配設す る と 共 に、 第 2 図 に示す よ う に第 1 、 第 2 軸受 8 , 9 の 内輪 8 a , 9 a と 外輪 8 b , 9 b を内輪側間座 1 0 と 外輪側間座 1 1 で連続 し て ス ラ ス ト 荷重 と と も に ラ ジ ア ル荷重を も 受け る こ と がで き る よ う に し て い る 。 か力、 る 主軸受装置であ る と 、 ス ラ ス ト 荷重 F a は第 2 図 に点線矢印で示すよ う に第 1 、 第 2 軸受 8 , 9 に均等 に作用す る が、 ラ ジ ァ ル荷重は軸心とずれた位置に斜め に作用す る の で第 1 軸受 8 に作用す る ラ ジ ア ル荷重 F r が第 2 軸受 9 に作用す る ラ ジア ル荷重 F r 2 よ り も大き く な る 。 [0009] こ の た め に、 第 1 軸受 8 に作用する総荷重が第 2 軸受 9 に作用す る 総荷重よ り も 大き く な り 、 第 1 軸受 8 の寿 命が短 く な る の で、 主軸受装置 と し ての寿命 も 短 く な つ て し ま う 。 [0010] 発明 の概要 [0011] 本発明 は前記 し た事情に鑑みてな さ れた も のであ っ て、 そ の 巨的 と する と こ ろ は、 主軸受装置の軸線方向 に 夕 ン デム に配設 さ れた第 1 及び第 2 軸受に それぞれ作用す る ス ラ ス ト 荷重 と ラ ジ ア ル荷重 と の和、 すな わ ち総荷重が 相互に均等にな る よ う に し た斜軸型 ピス ト ン ポ ン プ · モ 一夕 の主軸受装置を提供す る こ とであ る。 [0012] 上記 目 的を達成す る ため に、 本発明の主態様に よれば、 ハ ゥ ジ ング内 に回転可能に配設さ れた一本の主軸 と 、 該 主軸の基端部に一本の揺動自 在な 中央支軸を介 し て前記 主軸 と所定角度を有 し て連結 された一個の シ リ ン ダブ口 ッ ク と 、 そ し て該 シ リ ン ダブ ロ ッ ク 内に そ の寒由線方向 に 穿設さ れた複数個の シ リ ン ダ孔内 に それぞれ措動 自 在に 嵌揷さ れ、 且つ各々 先端が前記主軸の基端部に連結 さ れ た揺動 自在な複数の ビス ト ン と を有す る 斜蚰型 ビス ト ン ポ ン プ ♦ モ ー タ に用 い ら れ る 主軸受装置であ っ て、 前記 主軸をハ ウ ジ ン ク 内 に 回転可能 に支承す る よ う に該ハ ウ ジ ン グ と前記主軸 と の 間に、 内、 外輪間座を介 し て タ ン デム に配設 さ れた第 1 軸受お よ び第 2 軸受 と を備え、 そ こ に お いて前記第 1 軸受の外輪の内側端面 と前記外輪側 間座の 内側端面 と の間に隙間が形成 さ れた こ と を特徴 と す る 主軸受装置が提供 さ れ る 。 [0013] 上記 目 的を達成す る た め に 、 本発明 の も う 一つ の態様 に よ れば、 前記第一態様に記載の隙間が 1 0 〜 3 0 の 範囲であ る こ と を特徵 と す る 斜紬型 ビ ス ト ン ポ ン プ · モ 一 夕 に用 い ら れ る 主軸受装置が提供 さ れ る 。 [0014] 前記 し た各態様を有す る 本発明の利点は、 第 1 及び第 2 軸受に そ れぞれ作用 す る ス ラ ス ト 荷重 と ラ ジ ア ル荷重 と の和、 すな わ ち総荷重が相互に均等 に な る の で、 主軸 受装置全体の寿命を長 く で き る こ と であ る 。 [0015] 前記な ら びに他の本発明 の 目 的、 態様、 そ し て利点 は 本発明 の原理に合致す る 好適な具体例が実施例 と し て示 さ れてい る 以下の記述およ び添附の図面に関連 し て説明 さ れ る こ と に よ り 、 当該技術の熟達者に と っ て明 ら か に な る であ ろ う 。 [0016] 図面の簡単な説明 [0017] 第 1 図 は従来一般の斜軸型 ビス ト ン ポ ン プ · モ ー 夕 の 概略全体断面図で あ り 、 第 2 図 は従来の主軸受装置部の断面図であ り 、 [0018] 第 3 図 は本発明の一具体例を示す断面図であ り 、 第 4 図は第 1 及び第 2 軸受の それぞれの寿命 と 間座の 隙間距離 と の関係を示すグラ フ であ り 、 そ .し て [0019] 第 5 図は本発明の も う 一つ の具体例を示す断面図であ る o [0020] 好ま しい具体例の詳細な説明 [0021] 以下、 第 3 図か ら第 5 図に関連 し て本発明の具体例が 説明 さ れる 。 [0022] 尚、 斜軸型 ピス ト ン ポ ン プ · モ ー タ の構造に就いては、 前に既に述べた こ と であ り 、 ま た一般に良 く 知 ら れてい る の で、 そ の説明 は こ こ では省略す る 。 [0023] 第 3 図に示すよ う に 、 第 1 軸受 8 の外輪 8 b の 内側端 面 1 2 と外輪側間座 1 1 の 内側端面 1 3 と の 間に隙間 α を形成す る 。 こ の隙間 な は ピ ス ト ン 7 の油圧力 に よ る 異 な る 力《 1 0 〜 3 0 の範囲に設定される 。 [0024] こ の よ う にす る こ と で、 ス ラ ス ト 荷重 F a は、 初期 に は第 3 図点線矢印で示すよ う に第 1 $¾受 8 の 内輪 8 a 、 内輪側間座 1 0 、 第 2 軸受 9 の 内輪 9 a 、 円錐コ ロ 9 c を経て第 2 軸受 9 の外輪 9 b に伝わ る の で、 第 1 軸受 8 の 円錐コ ロ 8 c に は ス ラ ス ト 荷重が作用せず、 ス ラ ス ト 荷重 F a があ る 程度大き く な る と第 2 軸受 9 の 内輪 9 a と 外輪 9 b とが軸線方向 に変位 し て第 1 軸受 8 の外輪 8 b の 内側端面 1 2 と 外輪側間座 1 1 の 内側端面 1 3 が圧接 し て第 1 軸受 8 の 円錐 コ ロ 8 c に も ス ラ ス ト 荷重が作用 す る 。 [0025] つ ま り 、 第 2 軸受 9 に あ る 程度の ス ラ ス ト 荷重が予荷 重 と し て作用 し た後に第 1 軸受 8 に ス ラ ス ト 荷重が作用 す る の で 、 第 1 軸受 8 に作用す る ス ラ ス ト 荷重は前述の 予荷重だけ第 2 軸受 9 に作用す る ス ラ ス ト 荷重よ り 小 さ く な る 。 [0026] こ の た め に 、 第 1 及び第 2 軸受に それぞれ作用す る ラ ジ ア ル荷重 F r ! 及び F r 2 の大 き さ が互 に異な っ て も 第 1 軸受 8 に作用す る総荷重 と 第 2 軸受 9 に作用す る 総 荷重を均等 にで き る 。 [0027] 第 4 図 は、 第 3 図 に示す主軸受装置 に お け る 間座の隙 間距離 ひ と 軸受に作用す る 荷重 (寿命) の等配 の関係を 斜軸型 ビス ト ン ポ ン プ · モ ー タ の主軸支持構造及び軸剛 性を考慮 し て電算機で シ ミ ユ レ ー シ ョ ン 計算 し た 図表で あ り 、 こ の 図表力、 ら 隙間 or を 1 0 〜 3 0 m に設定す る こ と に よ り 、 第 1 、 第 2 軸受 8 , 9 の総荷重を均等にで き 、 そ れに よ り 主軸受装置の総合寿命を最大にで き る こ と が判 る 。 [0028] な お、 第 5 図 に示すよ う に 、 第 1 、 第 2 軸受 8 , 9 を ボー ル 8 d 、 9 d を有す る ア ン ギ ユ ラ コ ン タ ク ト 型軸受 と し て も 同様の結果が得 ら れ る こ と が判明 し た。
权利要求:
Claims 請求の範囲 1 , ハ ゥ ジ ン グ内に回転可能に配設 された一本の主軸 と 該主軸の基端部に一本の揺動 自在な 中央支軸を介 し て前 記主軸 と所定角度を有 して連結された一個の シ リ ン ダブ 口 ッ ク と、 そ して該 シ リ ン ダブ 口 ツ ク 内 に その軸線方向 に穿設された複数個の シ リ ンダ孔内に そ れぞれ搢動 自在 に嵌揷さ れ、 且つ各々 先端が前記主軸の基端部に連結 さ れた揺動 自在な複数の ビス ト ン と を有す る斜軸型 ビ ス ト ン ポ ン プ · モー タ に用 い ら れ る 主軸受装置であ っ て、 前 記主軸をハ ウ ジ ン グ内 に回転可能に支承す る よ う に該ハ ゥ ジ ン グと前記主軸 と の 間に内、 外輪間座を介 し て 夕 ン デム に配設 さ れた第 1 軸受お よ び第 2 軸受 と を備え、 そ こ に おい て前記第 1 軸受の外輪の 内側端面 と 前記外輪側 間座の 内側端面と の間 に隙間が形成 さ れた こ と を特徴 と す る 主軸受装置。 2 . 請求の範囲第 1 項に記載の斜軸型 ピ ス ト ン ポ ン プ · モ ー タ に用 い ら れる 主軸受装置であ つ て、 前記隙間が 1 0 〜 3 0 の範囲であ る こ と を特徵と す る 主軸受装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US6767133B2|2004-07-27|Tilting pad bearing arrangement US4611934A|1986-09-16|Device for preloading bearings US3788763A|1974-01-29|Variable vanes US3614900A|1971-10-26|Anti-friction drive US5630352A|1997-05-20|Variable displacement hydrualic piston machine saddle bearing US4834560A|1989-05-30|Plural ring bearing having at least two radially superimposed bearings US2482082A|1949-09-13|Screw jack JP4082755B2|2008-04-30|高速回転ロータのための軸受支持部材 US6004239A|1999-12-21|Friction type continuously variable speed changing mechanism US4797008A|1989-01-10|Roller bearing for rotary or linear applications EP0435164B1|1994-05-04|Drehübertrager zur Einführung von Druckluft in ein sich drehendes Teil einer Druckmaschine DE69937955T2|2009-01-02|Hydrodynamisches/hydrostatisches radiallager US7845855B2|2010-12-07|Integral tilting pad bearing US20050135718A1|2005-06-23|Bearing preload cage assembly US6648514B2|2003-11-18|Sleeve bearing assembly system and method US3563618A|1971-02-16|Gas- or liguid-lubricated hydrostatic double-action thrust US7066652B2|2006-06-27|Externally pressurized gas bearing and spindle equipment using this US20020185927A1|2002-12-12|Motor CN100429041C|2008-10-29|换位工作台 US3275391A|1966-09-27|Roller bearing US8613554B2|2013-12-24|PDC bearing for use in a fluid environment EP1367275B1|2008-04-16|Tapered roller bearing US5138894A|1992-08-18|Axial loading cam arrangement in or for a traction roller transmission US6857787B1|2005-02-22|Axial thrust bearing JP3144033B2|2001-03-07|転がり軸受装置
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH01173388U|1989-12-08| US5165321A|1992-11-24| JP2503355Y2|1996-06-26| EP0377047B1|1994-01-12| EP0377047A4|1991-03-13| EP0377047A1|1990-07-11| DE68912295T2|1994-09-01| KR900702231A|1990-12-06| KR960005754B1|1996-05-01| DE68912295D1|1994-02-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-11-30| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1989-11-30| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1990-01-17| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989905770 Country of ref document: EP | 1990-07-11| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989905770 Country of ref document: EP | 1994-01-12| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989905770 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP1988065107U|JP2503355Y2|1988-05-19|1988-05-19|斜軸型ピストンポンプ・モ―タの主軸受装置| JP63/65107U||1988-05-19||DE68912295T| DE68912295T2|1988-05-19|1989-05-19|Hauptlageranlage für einen axialkolbenmotor mit schiefscheibe.| KR90700100A| KR960005754B1|1988-05-19|1989-05-19|사축형 피스턴 펌프·모타의 주베아링 장치| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|